先日第二種電気工事士の実技試験を受けてきたんですが、9/1に発表があり無事合格してました。
実は去年も受けていて、筆記は簡単に突破したんですが実技はどこかをミスったと考えられ、不合格になっていました。 1年間は学科免除になるとのことなので、今年再挑戦した次第。
勉強や練習に費やした時間は 筆記: 15時間〜20時間 実技: 12時間 (去年4時間、今年8時間)
正直そんなに勉強に時間を使いたくなかったので、直前に詰め込む形で勉強。
筆記対策で購入したのはこのシリーズの2016年版。対策本と過去問。 amzn.to amzn.to
対策本を1周通しで読み、その後はひたすら過去問を解くという形。おそらく8割くらいはとれたんじゃないかな?
実技は工具セットと練習用材料キットを購入
http://amzn.to/2wvNazjamzn.to http://amzn.to/2exJlFcamzn.to
去年は練習用キットで一通り基礎の使い方を学んで、ホーザンのサイトで候補問題をいくつか動画視聴。ただ、正直これではまったくの準備不足でした。最終的には時間が不足し、残り数十秒というところでなんとか完成させたものの、チェックを行う時間すら無いという状況に陥ってしまいました。
今年は全ての候補問題の動画視聴&単線図⇒複線図起こしを行い、かつ器具の使い方や加工についても、頭で考えること無く手が動くように前日はひたすら反復練習。
結果として、試験時間5分前に完成させ、欠陥がないかチェックを行う余裕も持てました。
ということで、最終的には実技+筆記で30時間くらい費やしたかなという感じです。 今後チャレンジされる方は、筆記が簡単だからといって、実技で油断しないようにしましょう・・・