既に各所でニュースになっていますが、アメリカで開催されていたVMworld 2017でPivotal Container Serviceが発表されました。
VMwareとPivotalが「Pivotal Container Service」発表-Google Cloudと協業
エンタープライズ向けKubernetesということで、大きく注目されたようです。
PKSの技術要素
PKSは、今年の春に発表されたKubo(Kubernetes-BOSH)を中心に、いくつかのVMwareテクノロジーを組み合わせた構成になっています。
Kubo
KuboはCloud Foundryでも使われているBOSHでKubernetesのデプロイと運用をしてしまおうという仕組みです。既に世の中にはいくつかのKubernetesのデプロイツールが存在していますが、これらはあくまでもデプロイをやってくれるだけ。実際に運用を行っていく上で必要なモニタリングやロギングなどの要素は別途作る必要があります。
ただ、Kubernetesのような大規模な仕組みの運用ってかなり大変なんですよね。でも、Cloud Foundryの運用ノウハウが詰まったBOSHを使うことで、そのあたりを一挙に解決できます。
BOSHをもっと知りたい、試したいという方は、makingさんのblogを参考にするのがよいでしょう。
また、9/12に開催されるCloud Foundry Tokyo MeetupではBOSH祭りと称して、BOSHの基礎から利用事例まで幅広いセッションが予定されてますので、興味のある方はこちらも是非。
VMware Technology
k8sのオーバーレイネットワーク部分にはCNI準拠のNSX-Tが。 Docker RegistryとしてHarborが使われています。
Open Service Broker
GCPと連携するための仕組みとして、GCP Service Brokerが用意されています。 GCP Service BrokerはOpen Service Brokerに準拠しており、これを経由してGCPの各サービスのプロビジョニングやコンフィグレーションが行われます。
PKSのデモ
VMworldのKeynoteでは、PKSのデモも行われました。このビデオの0:52あたりを参照。 自分もPKSのデモは初めて見たんですが、おおすげぇ!ってなりました。こんなに簡単にk8sクラスタ作れちゃうのすごい。
実物触れるようになる日が楽しみですね。