Cloud Penguins

Flying penguins in the cloud.

Kubernetesベースに生まれ変わるDeis v2

Open PaaS Advent Calendar 2015 の1日目の記事です。

DeisはHerokuライクな使い勝手を実現したDocker PaaSです。

現在のDeisはCoreOSの上にDockerコンテナとして各コンポーネントが稼働する形になっています。

しかしDeis v2では、Kubernetesをベースとしたものに生まれ変わるようです。 Deis v2 Design Document #4582

KubernetesベースになるDeis

PDFでDesign Document が上がっているので、興味のある方は読んでみると良いかもしれません。

Kubernetesによって提供される概念(Service, Pod, ReplicationController, Namespaceなど)はそのまま残るようです。

それに加えて

  • S3/Swift互換のObject Storage機能を提供(RiakCSやMinioを使う)
  • Docker Registryを提供(保存先はObject Storage)
  • Buildpack, docker image, dockerfileによるデプロイ(Deis v1と同じ)
  • Deisクラスタのintegration testの仕組みを提供(Portunesという機能らしい)

などが目に付きますね。

また、これまでモノリシックなアーキテクチャだったコンポーネントを、より細かい単位に分割するようです。

OpenShift v3との違い

KubernetesベースのPaaSといえば、Red HatのOpenShift v3が思い浮かびます。

[slideshare id=46843273&doc=dockerpaaswithopenshift-150410013201-conversion-gate01]

それでは、このOpenShift v3とDeis v2の違いは何でしょう?

Design Documentを読む限りだと、一番大きな違いは「ユーザーの使い勝手」のように感じます。

Deis v2の使い勝手

Design Documentのp6には、buildpackを使った際のデプロイフローが記載されています。 これを読む限りだと、ユーザーは

git push deis master

するだけで、アプリがデプロイできるようです。これは、Deis v1の使い勝手と一緒です。

Dockerfileを使うときも、Dockerfileをgit pushすればデプロイされるようです。 Docker imageを使うときは、内部Docker registryにDocker pushしてからデプロイする形になるようですね。

いずれにせよ、使い方は大きく変わらないように見えます。

OpenShift v3の使い勝手

一方OpenShift v3はデプロイ方法がかなり特徴的です。Kubernetesと同じように、「どんな構成のアプリにするか」を記載したjsonやymlを作成し、それを専用CLIで指定するとデプロイされる・・・という仕組みです。

たとえば、GitHubにあるサンプルアプリだとこんな感じです

application-template-stibuild.json

・・・アプリケーションを構築する前に、このJSONファイルを作成する大きな仕事が必要になりそうですね。 一方、このJSONひとつで「どういうコンテナをどういう形でデプロイし、それらはどういう形で接続されるか」といった、アプリケーションを構築する要素すべてを定義することができます。

いつ出てくるの?

現在でも、Deis v1系の開発は進んでいます。これを執筆している時点でのバージョンは 1.12.1ですが、1.13, 1.14のリリースが予定されています。

Deis v2については、最初のalphaリリースが今年末に予定されているようです。