Cloud Penguins

Flying penguins in the cloud.

CFCRとCFARの使い分けの話

Cloud Foundry Advent Calendar1日目!

CF、Kubernetesやるってよ

10月のCloud Foundry Summit EUで、Cloud Foundry Container Runtimeが発表されました

これは今年の頭から始まったBOSHでKubernetesを構築するプロジェクト "Kubo"がリブランディングされたものになります。 KuboはPivotalとGoogleの共同プロジェクトとして進んでいましたが、今年の6月にCloud Foundry Foundationに寄贈されていました。

KuboがCloud Foundryの名を冠すことになり、これまで単にCloud Foundryと呼ばれていたApplication Platform(PaaS)のほうは、Cloud Foundry Application Rutime(以下CFAR)という名称に変更になります。

おやおやこれはどうしたことでしょう。 Cloud FoundryはついにPaaSを諦めてKubernetesに乗り換えたのか? なんて声も一部から聞こえてきそうです。

f:id:jaco-m:20171201211535p:plain

KubernetesがあるとこれまでのApplication Plaformは要らなくなっちゃうんでしょうか?

Kubernetesにしたところで簡単になるとは限らない

たとえば何らしかのアプリを開発して、世の中に公開することを考えてみましょう。

CFARならこうです。

$ cf push

簡単ですね。

じゃあKuberneteだとどうでしょう。

  1. Dockerfileを書く
  2. docker buildする
  3. docker pushする
  4. kubernetes manifest書く
  5. kubectl createする

この流れの中で、考えなければいけないこと、覚えなくてはいけないこと、結構ありますね。

Dockerfile書くのめんどくさい問題

先日のPivoatl.IO 2018のmakingさんの発表ではこんな話がありました。 f:id:jaco-m:20171201214632p:plain

それな。

自分も正直Dockerfile好きじゃないんですが。この例はめちゃくちゃシンプルなほうで、複雑なDockerfileになると数十行から百何十行になったりします。Dockerの挙動をあらかた理解した上で、さらに自分のアプリが上手く動くように記述していかなくてはいけない。 さらにうまくレイヤーが作られるように考慮するテクニックを求められる。 結果として、作ったアプリをデプロイしたいだけなのにDockerfileに詳しくならないといけない

プライベートリポジトリ用意しなきゃいけない問題

パブリックなDockerhubに上げられるならまだしも、表に出したくないイメージの場合何らしかのプライベートリポジトリを用意しないといけない。地味にこれもめんどくさい

k8s manifestツラい問題

これもう、ほんとツラいんですけど、アプリケーション開発者のうちどのくらいの人がこのk8s manifest書きたいと思ってるんだろうというのが気になります。 k8sの練習における定番であるguestbookですら、manifest見るとうへーってなりますね。 https://github.com/kubernetes/kubernetes/tree/master/examples/guestbook

もちろん毎回一から書くのでは無く、既にあるものからのカスタマイズというパターンが多くなると思いますが、やはりアプリケーションそのものに関わる作業ではないので、避けられるのならば避けたい作業の一つです。というか、作ったアプリをデプロイしたいだけなのにKubernetesのリソースに詳しくならないといけない。

アプリごとの最適化を自分で頑張らないといけない問題

これまたmakingさんの発表にもありました。

f:id:jaco-m:20171201223143p:plain

たとえばJavaであれば、ホストのCPUやメモリ量、アプリケーションに応じたパラメータのチューニングが必要なんですが、k8sを利用する場合そのあたりも自分で設定しかなければいけません。というのも、Dockerやk8sはコンテナを動かすための仕組みであって、その上で動くアプリの細かな事情についてはカバー外だからです。

Javaだから悪いというわけでもなく、たとえば Apache+mod_phpで動かすときにも、ApacheをpreforkにするのかとかMaxClientはどうかとか、そういった細かいチューニングを考慮していかなきゃいけないわけです。

じゃあCFARだとどうかというと、そのあたりは基本自動でやってくれます。 なぜならCFARはアプリケーションを動かすために作られた仕組みだからです。Buildpackがうまいことそのあたり設定してくれます。

アプリを開発・運用するならやっぱりCFAR

ということで、もしあなたがアプリケーション開発をしており、それの運用を楽にしたいということでプラットフォームを選ぶのなら、基本CFARのほうが幸せになれます。大体の面で楽ができます。

インフラの柔軟性が必要ならCFCR

じゃあCFCRはどういうときに使うのかというと、身も蓋もない言い方をするとCFARでうまく動かせなかったものを動かす用途になるかなと考えています。 たとえばCFARでRedisをキャッシュに使いたいとか、手っ取り早くMySQLのコンテナ立ち上げて繋ぎにいきたいとか。 こういったstaticなデータを持つものはCFAR上では動かすことができないため、CFCRで上げるというのは選択肢のうちに入ってくると思います。もっとも、AWSやAzureなどを利用している場合は、そのあたりはマネージドなサービス使った方が良いとは思いますが。

また、Persistent Storageがどうしても必要なアプリケーションの場合も、やはりCFCRを使った方が上手く運用できるかと思います。 Persistent StorageはCFARもNFSに対応していますが、Kubernetesはブロックストレージ含めてさまざまなストレージに対応しているため、そこの点はCFARに比べて明確なメリットがあります。

さいごに

個人的にはこんな感じの使い分けでやっていこうかなと考えています。 CFCRはこの執筆時点での最新バージョンは0.9.0です。 おそらくそう遠くないうちに1.0が出ると思いますので、そろそろ本気で活用しても良い時期なのかな、と考えています。

Cloud Foundry Advent Calendarやります

ちょう久々にCloud Foundry Advent Calendarやります!

qiita.com

自分自身も記憶が曖昧だったんだけど、Cloud Foundry Advent Calendarやったの2013年が最後なんですよね。2014年とか15年はOpen PaaSと間口を広げて開催したので。

adventar.org

ただ、今年はCloud Foundry Container Runtimeもありーの、BOSH v2もありーのでCloud Foundry特化でも結構ネタが書けるんじゃないかなと思いまして。自分自身も転職により、よりCFに近い立ち位置になりましたので、改めてAdvent Calendarをやってみようと思った次第。

というわけで、CFに関わっている方も、趣味でやっている方も、利用者として使われている方も、気軽に参加していただければと思います。 難しい内容でもライトな内容でも大歓迎です!

第二種電気工事士

先日第二種電気工事士の実技試験を受けてきたんですが、9/1に発表があり無事合格してました。

f:id:jaco-m:20170902211324j:plain

実は去年も受けていて、筆記は簡単に突破したんですが実技はどこかをミスったと考えられ、不合格になっていました。 1年間は学科免除になるとのことなので、今年再挑戦した次第。

勉強や練習に費やした時間は 筆記: 15時間〜20時間 実技: 12時間 (去年4時間、今年8時間)

正直そんなに勉強に時間を使いたくなかったので、直前に詰め込む形で勉強。

筆記対策で購入したのはこのシリーズの2016年版。対策本と過去問。 amzn.to amzn.to

対策本を1周通しで読み、その後はひたすら過去問を解くという形。おそらく8割くらいはとれたんじゃないかな?

実技は工具セットと練習用材料キットを購入

http://amzn.to/2wvNazjamzn.to http://amzn.to/2exJlFcamzn.to

去年は練習用キットで一通り基礎の使い方を学んで、ホーザンのサイトで候補問題をいくつか動画視聴。ただ、正直これではまったくの準備不足でした。最終的には時間が不足し、残り数十秒というところでなんとか完成させたものの、チェックを行う時間すら無いという状況に陥ってしまいました。

電工試験の虎

今年は全ての候補問題の動画視聴&単線図⇒複線図起こしを行い、かつ器具の使い方や加工についても、頭で考えること無く手が動くように前日はひたすら反復練習。

結果として、試験時間5分前に完成させ、欠陥がないかチェックを行う余裕も持てました。

ということで、最終的には実技+筆記で30時間くらい費やしたかなという感じです。 今後チャレンジされる方は、筆記が簡単だからといって、実技で油断しないようにしましょう・・・

Pivotal Container Service(PKS)とその関連技術のはなし

既に各所でニュースになっていますが、アメリカで開催されていたVMworld 2017でPivotal Container Serviceが発表されました

[速報]VMware、vSphere上にコンテナ環境を自動構築する「Pivotal Container Service」発表。Google Container Engineとのポータビリティ実現。VMworld 2017 US

VMwareとPivotalが「Pivotal Container Service」発表-Google Cloudと協業

エンタープライズ向けKubernetesということで、大きく注目されたようです。

PKSの技術要素

PKSは、今年の春に発表されたKubo(Kubernetes-BOSH)を中心に、いくつかのVMwareテクノロジーを組み合わせた構成になっています。

f:id:jaco-m:20170831160429j:plain

Kubo

KuboはCloud Foundryでも使われているBOSHでKubernetesのデプロイと運用をしてしまおうという仕組みです。既に世の中にはいくつかのKubernetesのデプロイツールが存在していますが、これらはあくまでもデプロイをやってくれるだけ。実際に運用を行っていく上で必要なモニタリングやロギングなどの要素は別途作る必要があります。

ただ、Kubernetesのような大規模な仕組みの運用ってかなり大変なんですよね。でも、Cloud Foundryの運用ノウハウが詰まったBOSHを使うことで、そのあたりを一挙に解決できます。

BOSHをもっと知りたい、試したいという方は、makingさんのblogを参考にするのがよいでしょう

また、9/12に開催されるCloud Foundry Tokyo MeetupではBOSH祭りと称して、BOSHの基礎から利用事例まで幅広いセッションが予定されてますので、興味のある方はこちらも是非。

VMware Technology

k8sのオーバーレイネットワーク部分にはCNI準拠のNSX-Tが。 Docker RegistryとしてHarborが使われています。

Open Service Broker

GCPと連携するための仕組みとして、GCP Service Brokerが用意されています。 GCP Service BrokerはOpen Service Brokerに準拠しており、これを経由してGCPの各サービスのプロビジョニングやコンフィグレーションが行われます。

PKSのデモ

VMworldのKeynoteでは、PKSのデモも行われました。このビデオの0:52あたりを参照。 自分もPKSのデモは初めて見たんですが、おおすげぇ!ってなりました。こんなに簡単にk8sクラスタ作れちゃうのすごい。

実物触れるようになる日が楽しみですね。

MasterCloud #4で話しました

先日開催された MasterCloud #4 で、Cloud Foundryについてお話してきました。

発表資料はこちら

Dockerは便利だけど、自分でイメージの管理するとなると結構手間かかったりするんですよね。 自前でコンテナイメージの作成や管理できるのは便利なケースもある一方、手間ばかりかかって開発速度が落ちるというケースもしばしば。じゃあどうすれば?というときに、Cloud Foundryという選択肢も考えてみてはいかがでしょう という発表内容でした。

OpenServiceBrokerの話

OpenStackDaysのテクニカルセッションで話したスライドです。

個人的にCFで一番好きな機能がServiceBrokerなんですが、この仕様がCF特化ではなくてより汎用的になって、k8sをはじめとした他のプラットフォームからでも利用可能になるのが、このOpenServiceBroker。

CFの強みのひとつを外だししちゃっていいの?という気持ちはあるけれど、これでエコシステムが拡大するならばそれはそれでありなのかな。

Blogをはてなブログに引っ越した

これまでWordPressやGhostなどでBlogを書いていたけれど、そろそろ自前blogも面倒に感じてきた。

実際いちど、消してはいけないVPSアカウントを消してしまい、それまでのブログデータもろとも吹っ飛ばす事故やらかしてからは、もう自前でないほうがいいんじゃないかと。

データ吹っ飛ばす事件以降、blog書く気力も無くしていたので、この際引っ越してそっちで心機一転やろうかなと。

ということで、はてなブログに引っ越してPro契約。独自ドメインは過去のblogのものを引っ越し。 Ghostで書いていたデータはインポート出来なかったんだけど、たいした記事数もなかったんでひとつひとつコピペして引っ越し。markdownでかけるので単純にコピペするだけでよかった。

ということで、今後週1回くらいはかけるようにしたいなー。

あとデザインもちょっといじらないと。デフォルトだとあんまり好みじゃない。